こんにちは。司法書士の森野です。
債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)をする際には、まずは「債権調査」を行います。
なお、一般の方は、「債権調査」に関わることがないので、何をしているのかわからないと思います。
そこで、今回は、債務整理で行う債権調査について説明していきます。
「債権調査」を行うのは、正確な借入の額を調べるためです。
正確な借入の額を把握しないと、適切な債務整理手続き(任意整理、個人再生、自己破産)をすることができなくなります。
もし、債務整理をした後に把握していなかった借金が出てくると、債務整理のやり直しになる可能性があります。
このようなことにならないように、「債権調査」を行って、正確な借金の額を把握しています。
また、「債権調査」では、取引履歴を開示してもらうので、過払い金が発生していないかの調査もします。
過払い金とは、貸金業者等に支払い過ぎていた利息のことです。
取引履歴を確認して過払い金の対象である場合は、過払い金の計算をします。(これを引き直し計算といいます。)
したがって、「債権調査」をすることにより、過払い金が発生しているかどうかも調査することができるのです。
当事務所では、任意整理、個人再生、自己破産のサポートをさせていただいております。
面談させていただいた後、お客様に最適な手続きを提案させていただき、生活の再建のサポートをさせていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
また、当事務所にお越しになれない方でも出張相談を承っておりますのでご検討ください。