神戸市垂水区で相続・遺言のご相談なら
森野司法書士事務所
〒655-0892 兵庫県神戸市垂水区平磯4-3-21 フェニックスK2 7階 701号室
JR垂水駅東口から徒歩1分 / 山陽垂水駅から徒歩3分 駐車場なし
受付時間 | 平日:9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝(事前予約にて対応可) |
---|
こんにちは。司法書士の森野です。
「死亡保険金を受け取って使った場合は、相続放棄ができなくなるのでしょうか?」
受取人が誰になっているのかによって、結果が異なります。
したがって、相続放棄を検討している場合は、受取人が誰になっているか確認しましょう。
こちらの記事では、死亡保険金と相続放棄について説明していきます。
民法921条1号において、相続財産を処分した場合は、相続を単純承認したものとみなされる(法定単純承認)と規定されています。
つまり、相続を単純承認したものとみなされると、相続放棄をすることができなくなってしまいます。
したがって、保険金が相続財産に含まれるのであれば、受け取って使ってしまった場合は相続放棄ができなくなります。
では、保険金は、相続財産に含まれるのでしょうか?
保険金が相続財産に含まれるかどうかは、保険契約の内容により決まります。
保険金の受取人が相続人中の特定の者となっている場合、保険金を請求する権利は、特定の相続人の固有の財産となり、相続財産とはなりません。
よって、保険金を受け取って使ったとしても、単純承認したものとはみなされず、相続放棄をすることができます。
では、相続人中の特定の者ではなく、ただ単に「相続人」と指定されている場合はどうでしょうか?
この場合でも、保険金を請求する権利は、保険契約に基づいて、保険金を請求する権利発生時における契約者の相続人となる者に属し、相続財産とはなりません。
なお、この場合は、相続人となる者が取得する保険金を請求する権利は、各相続人の相続分の割合となります。
当事務所でも相続放棄手続きの代行をしております。
当事務所にお任せいただければ、必要書類の収集から申述書の作成まで代行いたします。
よって、必要書類の収集や申述書の書き方で悩むこともなくなります。
また、家庭裁判所から送られてくる「照会書」への回答の支援もさせていただきます。
まずは、ご相談のご予約をお取りください。
また、当事務所にお越しになれない方でも出張相談を承っておりますのでご検討ください。
お電話の相談予約はこちら
<受付時間>
平日:9:00~18:00
※土日祝を除く(事前予約にて対応可)
メールでの相談予約は、24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒655-0892
兵庫県神戸市垂水区平磯4-3-21
フェニックスK2 7階 701号室
JR垂水駅東口から徒歩1分
山陽垂水駅から徒歩3分
駐車場なし
平日:9:00~18:00
土日祝(事前予約にて対応可)